社会インフラを維持補修の技術で支える『共に働こう!』
関西防水工業株式会社

ABOUT 会社紹介

「本物志向」で、質の高い「維持補修サービス」を提供するために、技術とノウハウを工夫し続けます。

1972年設立の専門工事業を営む会社です。 岡山県倉敷市、広島県福山市の拠点から、中四国地方を中心に事業を展開しています。 ◆建設業許可 ・岡山県知事(般-2)第4164号  [土、左、と、塗、防 ] ◆社員 ・全54名(技術技能系46名) ・技術技能系46名の【平均年齢】45.2歳 ・同46名の【世代別人数】  20代6名、30代11名、40代13名、  50代7名、60代8名、70代1名 ・同46名の【平均経験年数】20.8年 ◆主な資格者 1級土木施工管理技士     7名 2級土木施工管理技士(土木)  15名 1級建築施工管理技士     2名 2級建築施工管理技士(仕上げ) 2名 2級建設機械施工技士(第4種)  1名 1級防水施工技能士(塩ビ)   1名 1級防水施工技能士(FRP)   6名 1級防水施工技能士(ウレタン) 1名 1級防水施工技能士(シーリング)1名 1級塗装施工技能士(建築塗装) 1名 ※ 2024年10月現在

BUSINESS 事業内容

主に高速道路、一般道路、上下水道、水路などの社会基盤を対象とした補修・補強や、コンビナートの建設、維持補修などを行っています。

土木防水
主に構造物に対する地下水への対策、高架橋の塩害対策、ため池等の遮水に関する工事です。 ◆橋面防水 橋梁の躯体保護、排水性舗装基盤の遮水等のために施工します。 ◆漏水対策 コンクリートのひび割れ部からの漏水を遮断する止水工法です。 ◆遮水シート 耐久性に優れた合成ゴムを用る遮水工法です。 ◆地下外壁防水 地下外壁防水材、各種山留壁(SMW/横矢板)への先付け防水工法です。
建築防水
建物に要求される機能の中でも、生活環境を確保する上で重要な仕上げ工事です。要求性能(機能)を確保するために、「下地・納まり・仕上げ」をバランス良く、適切に整えます。 ◆メンブレン防水
コンクリート補修
さまざまな劣化要因(中性化、塩害、アルカリ骨材反応等)により 劣化したコンクリート構造物に対する補修・補強工事です。 ◆ひび割れ補修 注入 コンクリートのひび割れ部にエポキシ樹脂を自動的に、低圧・低速で連続注入する工法です。 ◆ひび割れ補修 充填 コンクリート等のひび割れ部をU字型にカットし、可とう性エポキシ樹脂や弾性シーリング材を充填する工法です。 ◆断面修復 コンクリートの劣化部分をハツリ除去し、新たに修復材にてコンクリート断面を復元する工法です。 ◆表面被覆 劣化因子の浸入やコンクリートの剥落を抑制・防止効果を有する被覆をコンクリート表面に形成させる工法です。 ◆その他補修 連続繊維シート 連続繊維シートの樹脂を用いてコンクリート表面に貼り付ける補強工法です。 ◆その他補修 剥落防止 剥落危険性のあるコンクリートに対し、繊維材料を含んだ表面被覆を行い、万が一剥落が起きてもコンクリート片が落下しないよう、繊維材料で受け止める工法です。 ◆補強材の追加 鋼板接着・FRP接着・鋼板巻立て・FRP巻立て ◆漏水対策 施工ジョイント・壁面のひび割れ部やジョイント部等からの漏水に対し、樋を用いて処理する工法です。 ◆グラウト 無収縮グラウト・モルタル材で、主として土木・建築構造物の間隙の充填等に用います。
削孔・アンカー・ワイヤーソーイング
削孔は、削孔機にビットを取り付け、回転させて構造物を穿孔する工事です。切断は、ブレードの高速な回転と駆動機の移動によって対象物を切断する工法です。また、ワイヤーソーイングは、ワイヤーを巻き付けて切断する工法です。アンカーとは、主に設備機器等を固定するために、コンクリートに埋設させて使用するボルトのことで、引張りやせん断に抵抗することによって、浮遊・移動・転倒することを防ぐことを目的とする工事です。 ◆削孔 削孔(穿孔)機にダイヤモンドビットを取り付け、回転させながら構造物を穿孔する工法です。 ◆切断 ダイヤモンドブレードで、被切断物を切断する工法です。 ◆アンカー 主に設備機器等を固定するために、コンクリートに埋設させて使用するボルトのことで、引張りやせん断に抵抗することによって、浮遊・移動・転倒することを防ぐことを目的とする工法です。 ◆ワイヤーソーイング ダイヤモンドワイヤーを被切断物に巻き付けて切断する工法です。通常の切断に加え、押し切り、底部スライスも可能です。

WORK 仕事紹介

【工事の一例】高速道路を対象とした補修・補強工事

床版防水工事
高速道路において、谷を越えたり川を渡ったりする橋(道路橋)の表面には、アスファルト層の下に床版(しょうばん)と呼ばれる下地があり、当社はその床版に保護層を施す工事を行っています。保護層は、冬場に撒かれる凍結防止剤である塩化カルシウム(塩分)の浸透などから、コンクリートや鉄筋を守る重要な役割を果たしています。 実際、国内外では劣化した道路橋が崩落した例もあり、保守点検し、状況に応じて修繕する必要があります。身近な工事として、当社は、瀬戸大橋で実施された修繕工事にも参加しています。

INTERVIEW インタビュー

管理部長
こんな人と働きたい
苦手克服と、新しいことへの挑戦により、自己成長を図ろうとする人。 仲間の悪いところを注意し、良いところを褒めることができる人。 日々のコミュニケーションを大切にする人。 お客様や仲間の立場を尊重し、チームワークを発揮することができる人。 決めたことは確実に実行し、自らの行動に責任を持つことができる人。 やるべき事の目的を理解し、改善に向かって創意工夫ができる人。 仕事の中で興味が持てる部分を膨らませ、日々の仕事を楽しむことができる人。
会社の将来性
当社の工事対象となる道路、橋脚、トンネル、河川護岸、上下水道、港湾施設等は、高度成長期に整備されたものが多く、それらは今後20年以内に建設後50年以上を迎えます。 近年、トンネルの天井崩落事故が発生するなど、その老朽化は既に問題化しており、維持補修にかかる建設投資は増加すると考えられます。 また、老朽化のほかにも、地震や津波などの大規模自然災害の発生による復旧工事に加え、予測される災害に対応する対策工事も計画されており、当社の環境における需要はより一層高まるものと思われます。

BENEFITS 福利厚生

禁煙賞与・健康(再検診)賞与

◆禁煙賞与 健康増進と喫煙時間短縮による生産性向上のため、禁煙(非喫煙)者へ禁煙賞与を支給しています。 ◆健康(再検診)賞与 健康増進と健康診断の再検診受診率を向上させることを目的に、健康な人と所定の条件で再検診を受けた人に支給しています。

人間ドック

健康意識の高い禁煙(非喫煙)者は、40歳以上になると年1回提携医療機関での人間ドックを受けることができます。

有給休暇の取得推進・入社時に有給休暇付与

◆有給休暇の取得推進 有給休暇を取得しやすい環境を整え、取得を推進しています。 2023年度 ・総取得率 86.8% (総取得/総付与日数) ・平均取得率 88.4%(各個人の取得率を平均した率) ◆入社時に有給休暇付与 入社半年後ではなく、入社時に最大10日の有給休暇を付与しています。(入社月により異なる)

目標管理制度・自己啓発支援制度

◆目標管理制度 社員一人ひとりの目標と、会社の方針を連動させ、社員の成長を支援しながら会社の業績アップを目指します。 ◆自己啓発支援制度 会社が推奨する資格の取得支援を行う制度があります。

FAQ よくある質問

建設業の経験が無くても大丈夫ですか?
はい。 建設業以外の業種からの転職者が多く活躍しています。 例えば、飲食、アパレル、運送、保育、金融、製造業などです。 入社後に経験を積むことで、技能の習得が可能です。
資格を取得する際に補助はありますか?
はい。 施工管理技士等、当社の工事に必要な資格の取得を奨励しており、費用を補助する自己啓発支援制度があります。
入社後給料は上がりますか?
はい。 個人の成長を支援することを目的とした目標管理制度に基づき、毎年人事評価を実施し、評価は昇給昇格に紐づけています。あなたの成長が、収入の増加につながる仕組みがあります。
募集の給与水準が低くありませんか?
求人情報に記載の月額給与は、基本給のみを提示しています。 基本給以外に、年3回の賞与、諸手当があります。 毎月の諸手当には、通勤手当、家族手当、携帯電話手当等があります。 また、入社時に有給休暇付与をしたり、深夜勤務の割増率を法定以上に設定したり、退職金制度(建退共)もあります。 応募後いただき、ご自身の条件をご確認ください。
女性の応募もできますか?
はい。 すべての性別の方に応募していただきたいと考えています。 現在、当社の現場では、女性も活躍しています。
残業、休日出勤はしたくありません。そんな働き方できますか?
はい。 建設業は、チームで現場に赴くため、一人だけ定時退社というわけにはいきませんが、残業になりにくい現場への配置や、休日出勤が極力無い就業形態を配慮することは可能です。
私はタバコを吸うのですが、喫煙者は入社できますか?
いいえ。 受動喫煙防止はもとより、当社はタバコを吸わない人の視点に立ち、労働時間の不平等、タバコ休憩待ちによる生産性の低下等の理由から、入社後にタバコを吸う方の入社はお断りしています。